1 |
アリコヴェール |
天然酵母・国産小麦パン |
|
八ヶ岳近辺で収穫した「フスマ」を使ったカンパーニュ、八ヶ岳の国産大豆を使った豆腐の「おから」を使用したヘルシーパン、明野産の無農薬・有機栽培のタマネギを使用したパンなど、重いのから軽いのまで、いろいろ出します。普段山の中にこもっているので、感謝祭でいろいろな方と時間を共有するのが楽しみです。
|
2 |
アルテ・マグネッタ |
鉄で作ったマグネット作品 |
|
八ヶ岳の自然の中の工房でひとつひとつ思いを込めて作ったオリジナルマグネット。この日一日限りのお店です。
|
3 |
石倉養蜂園 |
八ヶ岳百花蜜 |
|
標高1200mの八ヶ岳山麓で飼育するミツバチが集めて来たはちみつをそのまま瓶詰めしました。加熱処理をしていないので天然の香りと栄養がそのまま。中辛の白ワインをグラスに注いで大さじいっぱい溶いて飲むと最高です。BGMは「二人(UA/AMETORA)」がお勧め!
|
4 |
田舎のねずみ屋 |
トマト瓶詰め、バジルペースト、みそ、梅干し、野菜、ビーズアクセサリー |
|
「自分の家でたくさん野菜が食べたい」が高じて百姓をやっています。八ヶ岳の冬を乗り切るためにジャム、トマトなどの瓶詰めや加工も、初秋の大事な行事。出荷や種蒔きもある中での作業に「忙し〜い!」と悲鳴をあげながらやっています。少しみんなにもお裾分け! 子どもたちが楽しくつくったビーズアクセサリーも出品します。
|
5 |
l'Isle イル |
ジャム、クッキー、国産ハーブ製品、みつろうキャンドル |
|
山梨県産の無農薬のいちじくやぶどうのジャム、ハーブや山梨産の無農薬茶を練り込んだ国産小麦粉&なたね油使用のクッキー、長野のオーガニックハーブを原料としたハーブティー、バス用ドライハーブ、ハーブ水などを販売します。
|
6 |
風の輪学校・ルン |
お米の販売と、風の輪学校・ルンの活動についての展示 |
|
地域の中で、新しい形の学びの場をみんなで作っています。4月からスタートして6ヶ月ですが、これまでの様子を紹介したいと思います。
|
7 |
企業組合 山のパン屋 桑の実 |
天然酵母のパン、クッキー |
|
八ヶ岳の麓でおいしい水と(なるべく)地元の材料を使ってパンを作っています。
|
8 |
Kino Cafe キノカフェ |
野菜、ピクルス・味噌等の加工品 |
|
「食卓で美味しい野菜を、畑でお茶を」をコンセプトに、3年前から北杜市白州町でオーガニック野菜をつくっています。穫れたて野菜とピクルス、味噌など、ファーマーならではのお店を開きます。
|
9 |
久保酒店 |
地元の日本酒・ワイン |
|
八ヶ岳や南アルプスの水はおいしい水として有名。そのおいしい水からつくる手作りの日本酒やワインを販売します。風土のおいしさを感じてください。
|
10 |
小間物商会 |
小間物の作品 |
|
八ヶ岳大好きな、八ヶ岳在住の女性4人によるユニット「小間物商会」が制作しネット販売している小さな極上の小間物を展示・販売します。今回は小間物を組み合わせた作品を4人がそれぞれ制作。ネットにも乗っていないレアな一品物が並びます。
|
11 |
素朴屋 |
マドレーヌ、タルト、パン、木製の椅子 |
|
素朴な物を素朴なままに提供いたします。八ヶ岳山麓で採れた材木を使用し、野暮ったい家具も作っています。
|
12 |
羽衣洋蘭園 |
生花(切り花) |
|
花から得られる幸せや平和を目標に、八ヶ岳の地で花造りしています。八ヶ岳の冷涼な気候、日本屈指の日照量、きれいな水、そしてこのピースフルな環境にも魅せられて、静岡から移ってきました。
|
13 |
ハンコとポーチ屋 |
手作りハンコ、手縫いポーチ、ポストカード |
|
八ヶ岳や植物のそばでクラス楽しさを、手作りハンコ、手縫いポーチに込めて作りました。もしかするとライブ当日、感謝祭のブースで、消しゴムハンコでポストカードをつくるかも?
|
14 |
ブロッド・サン・アース |
ナチュラルウェアーとアクセサリー |
|
散歩する事が大好きで、散歩してると素敵な物に出会います。それで、お店を作っています。特にヘンプを中心としたストリートでもアウターとしても着られるお洋服とアクセサリーを展開しています。みんなに遊びに来て欲しいです。
|
15 |
北杜市バイオディーゼル燃料を考える会 |
活動を紹介する紙芝居、展示、パンフレットなど |
|
廃食油から、ディーゼル車の燃料となるバイオディーゼル燃料が作れます。廃食油の回収とバイオディーゼル燃料の普及に取り組み、循環型社会をめざします。
|
16 |
八ヶ岳家造りの会「木の香」 |
国産の木々を使った小さな木工品・木の家づくりの展示 |
|
食品の安全や地産地消、自給率のことはさかんに話題になりますが、「住」に関してはどうでしょう? 当たり前に国産材・地元材を使い、昔から職人が培って来た木を活かす技で建てる家。そんな家が多くなれば、少しはよい町並みも増えるのでは?
|
17 |
結いまーる自然農園 |
農産物・加工品・本 |
|
|